ニュース133号

9月26日(土)、愛知大学豊橋校舎にて2009年度中部支部大会が開催され、6件の研究発表がおこなわれた。45名の参加者があり、盛会であった。続いて総会が開催され、各種委員が選出されたほか、高橋秀雄会員(愛知大学)を特別会員とすることが決定された。 支…

ニュース132号                   

1)2009年度支部大会を9月26日愛知大学において開催する予定で、現在準備をすすめている。 2)中部支部『研究報告集』第33号を今秋刊行すべく準備をすすめている。 (支部長 丸岡高弘)

ニュース130号

9月27日に名古屋学院大学白鳥学舎にて支部大会が開催され、『研究報告集』No32が会員に配布された。5本の研究発表の後に、高橋壮名城大学教授の講演「言語の誕生―ルロワ=グーラン『動作と言葉』第6章より」があった。総会において次期支部長に丸岡高弘氏(南…

2008年度中部支部大会

日時:2008年9月27日(土) 場所:名古屋学院大学 白鳥学舎曙館5階502号教室 456-8612 名古屋市熱田区熱田西町1-25 TEL 052-678-4080(代) 懇親会:学生食堂(曙館2階) アクセスマップ http://www.ngu.jp/accessmap/access01.html キャンパスマップ http:/…

ニュース129号                   

1)2008年度支部大会を9月27日に名古屋学院大学にて開催する予定である。 2)中部支部「研究報告集」No.32を鋭意編集中で、9月の支部大会時に配布する予定である。 3)名古屋大学文学研究科グローバルCOEプログラム主催の国際シンポジウム「バルザック、…

ニュース127号

1)9月29日(土)南山大学名古屋キャンパスにて支部大会が開催され、当日『研究報告集』No.31が参加者に配布された。また充実した研究発表と質疑応答が行われた。(1)河脇都美「Québec solidaire (ケベック連帯党)とフェミニスム的政治参加、(2)ダヴ…

2007年度中部支部大会

日時:2007年9月29 日(土) 場所:南山大学名古屋キャンパス D棟B1教室 466-8673 名古屋市昭和区山里町18 Tel (052) 832-3111(代) 懇親会会場 同窓会館内職員食堂 会費:(当日受付で納入) 大会費 会員1,000円、一般500円 懇親会費 4,000円 連絡先:464-…

中部支部研究報告集No.30

研究報告 F. de SaussureのparoleとG.guillaumeのdiscoursの異同について 前田豊子 1 日本人学習者におけるフランス語鼻母音[ã]/[õ]の知覚―調音的・音響的見地からの考察 安藤博文 9 17世紀の真空実験再現―パスカルの実験は実現できたのだろうか? 小柳…

2005年度中部支部春季大会

日時:2005年5月14日(土) 場所:人間環境大学 2号館221教室 444-3505 岡崎市本宿町上三本松6の2 TEL 0564-48-7811 懇親会会場 人間環境大学学生食堂 会費:(当日受付で納入) 大会費 会員1,000円、一般500円 懇親会費 4,000円 連絡先:470-0195 日…

中部支部研究報告集No.28

特別寄稿 中部支部元支部長 滝沢隆幸先生の遺されたもの 熊沢一衛 研究報告 モンテーニュの「友情」論をめぐって―「個」の問題とのかかわり 坂本久生 ミュッセの『ガミアーニ』をめぐって 吉田泉 ロートレアモンにおけるIdentité culturelle 下村武 父子関係…

中部支部研究報告集No.25

研究報告 ジャポニザン・ゴンクール兄弟―彼らの日本美術賛美と時代精神 太田康子 3 エルスチールとマネ―『失われた時を求めて』の草稿を通して 加藤靖恵 13 ミュッセと両性具有の神(ヘルマフロディトス) 吉田泉 21 『マルドロールの歌』における«retournem…

中部支部研究報告集No.24

研究報告 大学生の第二外国語に対する意識調査 小田麻里名 3 ミュッセにおける空間のメタファー―ボードレールを介して 吉田泉 19 日常の病理・悲しい情念について―アランの「幸福論」の一つの読み方 山井徳行 31 アラン・フィンキェルクロートにおけるユダヤ…

中部支部研究報告集No.21

特別寄稿 加藤先生、ありがとう 高橋秀雄 3 研究報告 『知られざる傑作』におけるバルザックの芸術観をめぐって――「恋愛小説」から「芸術小説」への変遷? 鎌田隆行 5 エミール・ゾラ『労働』における社会主義――ユートピアへの布石 宮川朗子 17 アンドレ・ブ…

中部支部研究報告集No.20

研究報告 ジョングルールと中世演劇 長谷川太郎 劇場都市と仮面たち―コルネイユの初期喜劇におけるパリ 矢橋透 メリュジーヌの変容 篠田知和基 ゾラ『ローマ』におけるカトリシスム 宮川朗子 信州とフランス 滝澤忠義 生成批評についての覚書 松沢和宏 文字…

中部支部研究報告集No.19

特別寄稿 山崎知二先生を偲んで 加藤俊夫 研究報告 アーサー王物語における固有名の神話学(その一)―ペルスヴァルの名をめぐって 渡邉浩司 モンテーニュのインディオ賛美―文化相対主義を超えて 田所光男 怪物のルネサンス―ピエール・ド・レトワルを中心とし…

中部支部研究報告集No.18

研究報告 ラシーヌ悲劇における言葉と行動―ラシーヌ悲劇における行為遂行型と認知型 田村真理 ルソーにおける想像力の問題―幼少時の読書とヴァンセンヌ体験 長谷川毅彦 サン=マルタンと言語の起源 村井文夫 フランス・ロマン主義とスペイン―テオフィル・ゴ…

中部支部研究報告集No.17

特別寄稿 新村猛先生を偲んで 神沢栄三 研究報告 『新百話』Les Cent Nouvelles nouvelles 成立年代再考―第53話、ブリュッセル市裁判所記録官殿が語る話をめぐって 近藤壽良 物理学論文に見られるパスカルの論争術 小柳公代 ネルヴァル『十月の夜』―絶対の真…

中部支部研究報告集No.16

研究報告 CligèsにみるChrétien de Troyesのイロニー 渡邉浩司 ファルスGeorge le Veau(1500)と中世のveau・仔牛のイメージ 川那部和恵 Les Nuits d'Octobreにおける夢幻的レアリスムの可能性について 武内英公子 プルースト対サン=サーンス―第3共和制下の…

中部支部研究報告集No.7(1983)

『ギヨームの歌』に見られるリフレインの配置について 長谷川 洋 2 フランス中世における「死」のテーマについて 上田 ひで子 13 Agar et La terre et le sang : deux cas du mariage mixte dans le roman maghrébin R.F. HOLLAND 20 ルソーにおける自然の概…

中部支部研究報告集No.6(1982)

ヴァルモール夫人とその詩の世界 柴山 久代 2 『失われた時を求めて』と『オーレリア』──その親近性をめぐって 林 良児 13 グラックの『シルトの岸辺』における虚構の二重性 堀田 敏幸 16 クローデルの晩年の原稿について 栗村 道夫 19 言語単位としての「文…

中部支部研究報告集No.5(1981)

マラルメ・詩と仮説──「押し崩れる雲に黙しつ」をめぐって 堀田 敏幸 2 L'Étrangerにおける《meurtre innocent》をめぐって──精神分析学的観点からの一考察 田中 君枝 5 武勲史のoralitéの問題──その研究の沿革 神沢 栄三 7 第2外国語をどう教えるか 中田 …

中部支部研究報告集No.4(1980)

古代フランス語における冠詞の問題、特に『ロランの歌』をめぐって 中村 寿司 2 現代フランス語の接続法──社会言語学的研究試案 練尾 毅 5 パスカルと『Port-Royal論理学』──幾何学的精神に関する一考察 佐藤 誠 8 『ロマンコミック』における“語り”の構造 …

中部支部研究報告集No.3(1979)

バルザックにおけるダンディ 山田登世子 2 バルザックの正統王朝主義の諸問題 久津内一雄 4 ランボオと近代 松崎 悟 6 スタンダール「パルムの僧院」論 飯田 明美 8 ジッドをどう読むか 堀畑 正樹 10 フランス語の「しゃれ」の一形式について 篠田 一夫 12 …

中部支部研究報告集No.2(1978)

ネルヴァルの『十月の夜』とレアリスムの問題 高木 裕 2 Pierre Jean Jouveの小説作品における死の意味について 尾崎 孝之 4 «Oxtiern»──劇作家としてのサド 田川 光照 6 フランソワ・モーリヤックの比喩について 上條 光子 8 外国語教育と言語学 加藤 俊夫 …

中部支部研究報告集創刊号(1976)

発刊にあたって 山川 篤 1 ランボオにおける自我の問題──「地獄の夜」を中心として 松崎 悟 2 サミュエル・ベケットの文学の創造 小島 正成 4 パスカルの物理論文の創作年代について 小柳 公代 5 ライン地方にアポリネールの影を訪ねて 尾崎 昭美 7 再構につ…

日本フランス語フランス文学会中部支部規約

第1章 総則 第1条 本支部は,日本フランス語フランス文学会会則第2条②にもとづいて設けられ,日本フランス語フランス文学会中部支部と称する.第2条 本支部は,原則として支部長の所属する大学に事務局を置く. 第2章 目的および事業 第3条 本支部は,…